ブルー・マーブル・プリンシプル
Blue Marble Evaluationは、持続可能な世界の実現に向けて、システム変革を目的としたグローバルな取り組みを評価するアプローチです。ブルー・マーブル(青いビー玉)とは、宇宙から見た地球を指します。
宇宙から地球を見るように、Blue Marble Evaluationでは、通常は分断されているプログラム、細分化されている介入(*A)のデザイン、取り組み、実証、実装を統合的に捉え・実践することを志向します。
Blue Marble Evaluationは、システム変革の分野で活動するグローバルな評価者のネットワークですが、実践者や資金提供者含め、「全体を全体として捉える(ホーリステックな)」アプローチに関心のある人たちが多く関わっています。
https://bluemarbleeval.org/about
Blue Marble Evaluationが基礎に置いているのが、ブルー・マーブル・プリンシプルです。Principle(プリンシプル *B)は、「原理」や「公理」という意味ですが、ここでは「状況の変化の際に意思決定や行動の指針となるもの」という意味で使われます。意思決定や行動の単位は、個人、集団、組織などを含みます。弊社では、「プリンシプル」と和訳しないで用いています。
Blue Marble Evaluationで大切にするブルー・マーブル プリンシプルを見てみましょう。
Blue Marble Principles ブルー・マーブル プリンシプル
OVERARCHING BLUE MARBLE PRINCIPLES 1–4
ブルー・マーブル・プリンシプル1-4(統括編)
1.Global Thinking principle
「グローバル思考」プリンシプル
Apply whole-Earth, big-picture thinking to all aspects of systems change.
システム変更のすべての側面において、地球全体の視野、大局観を持ち合わせること。
2.Anthropocene as Context principle:
「人新世」(*C)プリンシプル
Know and face the realities of the Anthropocene and act accordingly.
我々が「人新世」という時代区分に生きている現実と向き合い、その理解に即して行動すること。
3.Transformative Engagement principle:
「変革(*D) に連なる取り組み」プリンシプル
Engage consistent with the magnitude, direction, and speed of transformations needed and envisioned.
必要かつ想定されている変革の規模、方向、速度に合わせて物事に取り組むこと。
4.Integration principle:
「統合」プリンシプル
Integrate the overarching and operating Blue Marble principles in the design, engagement with, and evaluation of systems change and transformation initiatives.
システム変更や根底からの変革を試みる事業デザイン、取り組み、評価に、すべてのブルー・マーブル・プリンシプルを統合すること。
BLUE MARBLE OPERATING PRINCIPLES 5–16
ブルー・マーブル・プリンシプル5-16(運用編)
5.Transboundary Engagement principle:
「越境」プリンシプル:
Act at a global scale.
(国境を越えて)世界規模でアクションを起こすこと。
6.GLOCAL principle:
「グローカル」プリンシプル
Integrate complex interconnections across levels.
ローカルからグローバルまで様々なレベル間の複雑なつながりを統合すること。
7.Cross-Silos principle:
「脱縦割り」プリンシプル
Engage across sectors and issues for systems change.
システム変更のためにセクターや問題を越えて関わること。
8.Time Being of the Essence principle:
「時の意識」プリンシプル
Act with a sense of urgency short-term and support resilient sustainability for the long-term.
短期では切迫感を持って行動し、長期では状況適応できる持続性の構築に寄与すること。
9.Yin–Yang principle:
「陰陽」プリンシプル
Harmonize conceptual opposites.
概念が正反対なもの同士を調和させること。
10.Bricolage Methods principle:
「ブリコラージュ(*E)法」プリンシプル
Conduct utilization-focused evaluations incorporating Blue Marble principles to match methods to the evaluation situation.
ブルー・マーブル・プリンシプルを組み込んだ実用重視の評価をおこない、状況に応じて適切な評価方法を選択すること。
11.World Savvy principle:
「世界に通ずる自己研鑽」プリンシプル
Engage in ongoing learning relevant to Blue Marble principles and practices.
ブルー・マーブル・プリンシプルとその実践が深まるように、継続的な学習に取り組むこと。
12.Skin in the Game principle:
「リスクを生きる」プリンシプル
Acknowledge and act on your stake in how the Anthropocene unfolds.
「人新世」が今後どう展開するかに、自分自身の利害が関わることを認めて行動すること。
13.Theory of Transformation principle:
「変革理論」プリンシプル
Design and evaluate transformation based on an evidence-supported theory of transformation.
エビデンスに裏付けられた変革理論に基づいて、変革をデザインし評価すること。
14.Transformation Fidelity principle:
「変革の見極め」プリンシプル:
Ensure that what is called transformation constitutes transformation.
変革と呼ぶものが真の変革であることを確かめること。
Corollary: Transformational Engagement Fidelity Principle
Evaluate whether and how what is called transformational engagement constitutes a trajectory toward transformation.
関連プリンシプル:「変革を起こす取り組みの見極め」
いわゆる変革への取り組みが果たして(そしていかに)変革へつながる軌跡を作り出しているかを評価すること。
15.Transformational Alignment principle:
「評価の変革」プリンシプル
Transform evaluation to evaluate transformation.
変革を評価できるように評価を変革すること。
16.Evaluation as Intervention principle:
「介入としての評価」プリンシプル
Integrate and network evaluations to inform and energize transformation.
複数の評価を統合し、つなげることで、変革の様態を理解し、変革を推し進めること。
*注意すべき用語
*A:介入(intervention):物事の通常の流れに割って入ることで、評価論における頻出単語です。外部評価に限らず、評価は介入の一種ですが、ファシリテーターがワークショップで質問したり、経営コンサルタントが外部者として提案するのも含め、介入はそれまでのやり方の前提を疑う契機を与えるものです。
*B:プリンシプル(principle):Michael Quinn Pattonは、著書『Principles-Focused Evaluation』において、「プリンシプルは、人間の行為において、いかに選択・行動すべきかの指針を与える」、「プリンシプルは、バリューをactionable(それによって行動に移すことが可能になるもの)にする。しかし、規則のように縛るものではない」説明しています。ゆるい表現を使えば、「行動をする上で大切にしたいこと」となります。
*C:「人新世」(anthropocene):アントロポセン。地球温暖化のように、人為的要因によってもたらされたものが地球の地質や生態系に影響を与える時代を指します。地質学上の区分として、新生代第四紀完新世の次の「世」と位置付けられていますが、現段階で学説的に確立されたものではありません。
*D:変革(transformation)および変革的(transformative):すでに構築されているものの改良・改善を施す改革(reform)と異なり、変革とは、一度土台を壊して作り直す根本的な変化を表します。
*E:ブリコラージュ(bricolage):フランス語で「繕う」「ごまかす」を意味する動詞に由来し、「器用仕事」とも訳される用語で、理論や設計図から作り上げるのと対局に、部品を寄せ集め、試行錯誤しながらものを作ることを示します。