以下のイベントに代表取締役の千葉が登壇します。

気付きと対話による評価MSCフォーラム
〜こども、若者の居場所における変化のエピソードから学ぶ〜

貧困や生き辛さを抱えるこどもや若者に、居場所を提供する活動が注目されています。全国に約7,300あさいたま演劇プログラムの様子るこども食堂は単に食事の提供だけではなく、こどもたちへの居場所の提供の側面があります。また生きづらさを抱える若者に演劇など文化・芸術活動を通じて居場所を提供している活動もあります。それら居場所に集まるこどもや若者に、活動によってどのような変化が起こっているでしょうか。自己肯定感やコミュニケーション能力の向上など、数値では測れない変化をエピソードでとらえる評価手法であるMSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)を通じて見えてきた、こどもや若者、支援するスタッフなどに起こった変化を知り、そこから何を学べるかを参加者と一緒に考えていきます。

<こんな方におすすめ>
・貧困や生きづらさを抱えるこども・若者に「居場所」を提供する活動を行っている方
・活動によって人に起こる変化は、なかなか数値で測ることが難しいと考えている方
・「評価」を通じて、成果や課題をわかちあい、学びを深めたいと希望している方

<開催概要> 
  • 日時:2023年1月14日(土)14:00〜16:00(日本時間)
  • 場所:Zoom(お申し込みいただいた方に参加URLを前日までにお知らせします。)
  • 定員:50名
  • 対象者:どなたでも歓迎
  • 参加費:¥1,000-(税込)
  • 主催・事務局:一般社団法人参加型評価センター
  • 申込方法:こちらSTORESサイトよりお申込み(ご購入)ください。お支払いいただいた参加費は返却できかねますので、ご了承ください。お申込締切:2021年1月12日(木)23:59
  • 問い合わせ:tanaka.pecenter@gmail.com
 
<プログラム>
1. はじめに:エピソードで変化を知る評価手法MSCとは:田中博(参加型評価センター)
2. 対談「こども食堂の現場でどんな価値が生まれているか」:千葉直紀(ブルー・マーブル・ジャパン)、三島理恵(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
3. 報告「若者への演劇プログラムの効果をエピソードで理解する」:板倉哲(青年劇場)
4. 質疑応答
 

詳細やお申し込みは、以下の一般社団法人 参加型評価センター のWEBサイトをご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/10593692.html